オオスズメバチの生態

ハチ駆除業者

オオスズメバチとは

体長は女王バチ40~45mm、働きバチ27~40mm、オスバチ35~40mmがオオスズメバチのサイズとなります。スズメバチの中で最大で腹部は黄色と黒の縞模様をしていますので見分けることができます。

加古川市 尼崎市 明石市 川西市 芦屋市
兵庫県出張対象地域
西宮市 宝塚市 伊丹市 加西市 三田市

一見するとコガタスズメバチとよく似ていますが大型であることから頭楯の形で区別ができ、北海道、本州、四国、九州などの平地から低山地にかけて生息分布しています。
営巣場所は、地中や樹洞などの閉鎖的な場所で外皮が薄く底が抜けています。巣盤数は4~10層、育房数は3,000~6,000房で構成されています。
越冬した女王蜂は、5月頃から営巣を開始し、働きバチは7月から羽化し、9月~10月にかけて最大数となり100~500匹程度になります。オスバチは、9月~11月、新女王が少し遅れて10月~11月に羽化し新女王バチの羽化数は営巣規模により異なりますが、20~800匹程度となります。
幼虫の餌になるのがコガネムシやカミキリムシなどですが秋口には集団で他のスズメバチやミツバチの巣を襲撃して幼虫や蛹を餌にします。
本種は先に羽化したオスバチが巣の入り口付近で待機していて巣から出てくる新女王バチと交尾する習性があり、新女王蜂の羽化時期になると午前中に何十頭ものオスバチが巣付近を飛び回ることがあります。

西脇市 三木市 小野市 加東市 相生市
ハチの駆除は、出張見積もり無料
たつの市 赤穂市 丹波市 姫路市 高砂市

そして、攻撃性、威嚇性ともに強く地中や樹洞に営巣した場合には、近くを通行する時の振動が巣に伝わって興奮した蜂が攻撃してくることがあります。また、樹液によく飛来しますが縄張り意識が強いので餌場においても威嚇や攻撃をしてくるので注意が必要となります。


修理依頼手順