キイロスズメバチとは
体長は女王蜂25~28mm、働き蜂17~24mm、オス蜂28mm前後でスズメバチ5種の中では最も小型の蜂です。北海道、本州、四国、九州など日本国内に平地から低山地にかけてごく一般的に生息ししています。
北海道産は別亜種でケブカスズメバチと言われていて、コガタスズメバチと共に近年都市部や市街地で多く生息している実態もあり社会問題となっています。
営巣場所としては、軒下や木の枝などの開放的な場所や天井裏、床下、樹洞などの閉鎖的な場所までいろいろな場所で巣を作る習性があります。巣は大きなものでは、直径50cmを越えます。巣盤数は5~10層、育房数は5,000~10,000房位になります。
活動期間は、5月上旬には営巣を開始し11月中旬頃まで活動し、働きバチは6月より羽化します。活動の最盛期には1000匹を越えて、オスバチ、新女王バチは9月~11月に羽化します。新女王バチの羽化数は営巣規模により異なりますが200~800匹程度となります。
本種は働きバチの羽化後、営巣空間が狭くなりますので広い場所を求めて引っ越しする習性があり、時期が7月~8月です。その時に働きバチが建物内に入り込んだり営巣候補地に集団を形成したりします。働き蜂は全ての幼虫が羽化するまで新しい巣と旧い巣の間を行き来して子育てを行います。幼虫の餌としてはハエ、アブ、その他の昆虫類やクモなどを狩り幼虫の餌としています。攻撃性、威嚇性ともに強く巣に近づいただけでも攻撃対象となり被害に遭遇することがありますので注意が必要です。