ヒメスズメバチの生態

ハチ駆除業者

ヒメスズメバチとは

ヒメスズメバチは、女王蜂、オス蜂、働き蜂とも24~37mmで個体差があまりありません。オオスズメバチに次いで大型の蜂ですが、腹部は黄色と黒の縞模様をしていますが腹端が黒色なので容易に見分けられることができます。
日本国内の生息地は、本州、四国、九州で本土亜種と対馬に生息する対馬亜種、琉球列島に生息する琉球亜種の3亜種が分布していて平地から低山地にかけて極一般的に目撃されています。
営巣場所は、屋根裏や物置、土中などの閉鎖的な場所に巣を作られていることが目撃されております。巣の形状は、釣り鐘状か電灯の傘のような形をしていて、下端は開放していて巣盤が見られます。巣盤数は3~4層、育房数は210~400房でスズメバチの中では最も小型の巣となっている。
幼虫の餌は、他種とは大きく異なっていて、アシナガバチの幼虫と蛹を噛み砕いて、その体液のみを食します。そのため、アシナガバチの発生消長に合わせた生活をしいて営巣期間は、約5ヶ月と短く女王蜂は5月中旬頃から営巣を開始し働き蜂は、7月から羽化し始め8月~10月には50匹を越えてきます。オス罰と新女王罰は8月~9月に羽化し、新女王バチの羽化数が営巣規模により異なってきますが20~40匹程度と極少数です。
体長がオオスズメバチに次いで大きなことや威嚇性が強く、まとわりつくように飛び回るので恐怖感がありますが攻撃性は最も弱く毒性もあまり強くありません。

兵庫県出張対象地域
神戸市 尼崎市 明石市 川西市 芦屋市

昨今、高層ビルの最上階や屋上付近をヒメスズメバチのオス罰が多く飛び回り恐怖感を与える事例が市街地でも目撃されるなど発生しています。発生時期は、8月下旬~9月下旬にかけてで時間がAM9時30分頃~10時半頃の間です。
飛来してくるオス蜂は、建物に沿って活発に飛び回り屋上へ飛来することもあります。この行動は、交尾行動に伴うもので飛び回っている個体は全てオスバチですから刺傷被害が発生する心配がありませんので特に有効な対策もありません。

姫路市 高砂市 加古川市 たつの市 赤穂市
害虫の被害解決
丹波篠山市 丹波市

営巣しやすい場所