クロスズメバチの生態

ハチ駆除業者

クロスズメバチとは

クロスズメバチは、女王蜂が15mm、働き蜂が10~12mm、オス蜂が12~14mm位と小型の部類の体長です。身体は、黒色で白い斑紋があり、日本で目撃されている地域が北海道、本州、四国、九州、佐渡島、奄美大島に分布しており平地から低山地にかけて一般的に目撃されています。
営巣場所は、閉鎖的な場所で大部分が土中ですが稀に屋根裏や樹洞にも営巣することがあります。営巣規模が大きく、巣盤数は8~12層、育房数は8,000~12,000房になります。

兵庫県出張対象地域
西宮市 宝塚市 伊丹市 加西市 三田市

活動開始が早く越冬した女王蜂が3月下旬頃には活動を開始し、活動期間が長く12月頃まで続くことがあります。働き蜂は6月頃から羽化して、オス蜂や新女王蜂とも10月~12月頃に羽化します。新女王蜂の羽化数は営巣規模により違ってきますが、1000~3000匹となります。
幼虫の餌は、主にハエ、アブなどの小型の昆虫やクモなどを狩り幼虫の餌としています。攻撃や威嚇してくることが少ない蜂です。シダクロスズメバチとともに幼虫や蛹を珍味として食用にしている地域もあります。

西脇市 三木市 小野市 加東市 相生市
害虫の被害解決
たつの市 丹波市 姫路市 高砂市 加古川市

営巣しやすい場所