フェロモンについて
昆虫が体外に分泌することによって同種の別の個体に特有な反応を起こさせたり、情報の伝達をする化学物質をフェロモンと言っています。
雌が雄を誘引する「性フェロモン」は、よく知られていますが他にも集団を形成して維持するための「集合フェロモン」や「密度制御フェロモン」などが存在します。
昆虫フェロモンが最初に明らかになったのは、カイコガの性フェロモンでカイコガの学名である 「Bombyx mori」に因んで「ボンビコール」と名付けらたいきさつがあります。
蜂や蟻のように集団で生活をする社会性昆虫には、この他に仲間に敵が来たことを知らせる「警報フェロモン」、餌にたどり着くまでの道順を知らせる「道しるべフェロモン」、同じ巣の仲間を識別するための「巣仲間認識フェロモン」、女王以外のメスの卵巣発達を抑制する「階級フェロモン」などの存在が研究によって知られています。
社会性昆虫特有の行動を引き起こす役割を担っているのがフェロモンと考えられるよになりました。